PR

【PythonでmBot2プログラミング】基本~応用まとめ

Python
この記事は約2分で読めます。

ここでは、Python(パイソン)を使ったmBot2のプログラミング例を複数回に分けてご紹介します。
プログラミングは難しいと感じている初心者の方や、ステップアップしたい方など、様々なレベルの方々に学んでいただけるよう、基本、応用に分けて準備をしました。

是非、ご自身のレベルに合わせて活用してみてください。

使用するツール

ここで紹介するプログラミング例では以下のツールを使用します。

  1. mBot2本体
  2. PCまたはタブレット
    • 『mBlock Python editor』の立ち上げが完了しているもの

準備

Python(パイソン)の基本

  1. Pythonとは【準備中】
  2. 演算【準備中】
  3. 関数【準備中】
  4. 条件分岐【準備中】
  5. 繰り返し処理【準備中】

基本~mBot2プログラミング~

mBot2基本動作

  1. mBot2を動かしてみよう

超音波センサー制御

  1. 超音波センサーを使って障害物回避させよう
  2. 超音波センサーのLED制御

クアッドRGBセンサー制御

  1. ライントレース~クアッドRGBセンサーとは~
  2. クアッドRGBセンサーの使い方

CyberPi制御

  1. CyberPiをイベントで動かそう
  2. ディスプレイを制御しよう
  3. 音楽を流してみよう【準備中】
  4. LEDライトを光らせてみよう【準備中】
  5. モーションセンサーで検知しよう【準備中】
  6. 光センサー・ボタンを検知しよう【準備中】
  7. AI機能を活用しよう【準備中】
  8. IoTに触れてみよう【準備中】

応用~mBot2プログラミング~

  1. 障害物回避とライントレースを組み合わせてみよう【準備中】
  2. 階段を検出して落ちないように制御しよう【準備中】
  3. 光で道を教えてあげよう【準備中】
  4. 直角カーブに対応したライントレースをしてみよう【準備中】
  5. 迷路脱出ロボットを作ろう【準備中】
  6. ゴミ箱ロボットを作ろう【準備中】

mBot2のおススメ書籍

mBlockを使ったmBot2のプログラミング方法を丁寧に解説していておススメです。

タイトルとURLをコピーしました