PR

中学生向けロボット

【中学生向け】ロボットプログラミング教材(おもちゃ)おススメ一覧 中学生向けロボット

中学生向け【ロボットプログラミング教材おススメ一覧】

C言語やPythonといったテキストプログラミングが可能な教材を『中学生向け』と定義しています。

【toio(トイオ)】

toio(トイオ)は、ソニーが開発した小型ロボットを用いたプログラミング学習教材で、主に小学生を対象としています。toioのキューブは自由に動かせるユニークな小型ロボットで、専用のプログラムやアプリを使って動作を指示します。

ブロックを組み合わせて操作するだけでなく、スマートフォンやタブレット、PCを使った高度なプログラミングも可能です。また、専用のゲームカードやマットで遊びながらプログラミングを学べるため、創造力や論理的思考力、問題解決能力の育成に役立ちます。

【mBot】(8歳~)

子ども向けのSTEM教育用プログラミング学習ロボットです。組み立てが簡単で、センサーやモーターが内蔵されており、障害物回避やライン追跡、リモートコントロールなど多彩な動作を行えます。

ビジュアルプログラミングソフト「mBlock」を使用し、ドラッグ&ドロップで直感的にプログラミングが可能なため、小学生からでも無理なく操作やコードを学べます。また、ArduinoやScratchを基盤としているため、基礎から応用へと段階的にスキルを高めることができます。

mBotは、プログラミングの基礎、論理的思考、問題解決力の向上に役立つ学習ツールとして幅広い教育現場で活用されています。

【mBot2】(8歳~)

mBot2は、mBotの後継機で、より高度なプログラミング教育をサポートするロボットです。

CyberPiという高性能なマイクロコンピュータを搭載し、AI機能やIoT機能を利用した高度なプログラム作成が可能です。mBlockやPythonでのコーディングができます。
無線LAN通信や拡張性の高いパーツを備え、学生や教育者にとって柔軟で強力なツールで、初心者から中級者まで幅広いユーザーに適しています。

【CyberPi】(12歳~)

CyberPiは、多機能マイクロコンピュータで、プログラミング学習やSTEM教育に最適なデバイスです。

シングルボード構造で、フルカラーLCDディスプレイ、各種センサー(ジャイロセンサー、光センサー、マイクなど)、スピーカー、ボタン、Wi-Fi通信機能を搭載しています。

AI機能やIoT機能をサポートしており、音声認識やデータ収集、無線LAN通信を利用した高度なプログラム作成が可能です。
初心者から上級者まで幅広いユーザーに対応し、教育現場や個人の学習に最適です。

mBlockを使ったビジュアルプログラミングやPythonによるコーディングが可能です。

中学生向けロボット新着記事

中学生向けロボット

【mBot vs mBot2】どっちを選ぶ!?違い・選び方を解説

プログラミング教育向けのロボットとして人気のmBotシリーズには、mBotとmBot2の2つのモデルがあります。本記事で...
中学生向けロボット

【徹底レビュー】サーボパック(Servo Pack mBot Add-on Pack)~mBot拡張パック~

今回は、mBot用のアドオンパック「Servo Pack mBot Add-on Pack」を実際に試してみた感想をお伝...
中学生向けロボット

【徹底レビュー】LEDマトリックス(mBot拡張パーツ)

ロボット教材「mBot」はその手軽さと学びの深さで多くの教育現場や家庭で採用されています。その拡張パーツの一つであるLE...
中学生向けロボット

【toioレビュー】遊びながら学べるキューブ型ロボットの魅力とは?

「toio(トイオ)」は、ソニーが開発したキューブ型ロボットで、遊びを通じてプログラミングや論理的思考を学べる画期的なツ...
中学生向けロボット

【徹底レビュー】プログラミング教材mBot Scratch(スクラッチ)ベース

プログラミング教育の重要性が高まる中、多くの家庭や教育現場で注目を集める「mBot」。Makeblock社が開発したこの...
シェアする
かにロボをフォローする
タイトルとURLをコピーしました