Arduino(C/C++) 【mBotプログラミング例⑤】条件分岐・繰り返し処理と演算(Arduino編)|C言語 今回は、mBotプログラミングシリーズ(Arduino編)の第5回です。この回では、mBotのプログラムをより高度にする... 2025.02.02 Arduino(C/C++)
Arduino(C/C++) 【mBotプログラミング例④】変数を使おう(Arduino編)|C言語 今回は、mBotプログラミングシリーズ(Arduino編)の第4回です。この回では、「変数」について学びます。変数は、プ... 2025.02.01 Arduino(C/C++)
Arduino(C/C++) 【mBotプログラミング例③】LEDライトの制御(Arduino編)|C言語 今回は、mBotプログラミングシリーズ(Arduino編)の第3回です。この回では、mBotのLEDライトを光らせるプロ... 2025.01.31 Arduino(C/C++)
Arduino(C/C++) 【mBotプログラミング例②】ブザー制御(Arduino編)|C言語 今回は、mBotプログラミングシリーズ(Arduino編)の第2回です。mBotにはブザーが搭載されており、プログラムを... 2025.01.31 Arduino(C/C++)
Arduino(C/C++) 【mBotプログラミング例①】mBotを制御しよう(Arduino編)|C言語 今回は、mBotプログラミングシリーズ(Arduino編)の第1回です。この回では、mBotを実際に動かすための簡単なプ... 2025.01.30 Arduino(C/C++)
Scratch 【mBotプログラミング例⑬】リストを使おう(mBlock編) 今回は、リストを作る方法とその使い方を学びます。リストは、複数のデータをまとめて扱うための便利なツールです。リストの基本的な操作から応用的な使い方までを、Scratch(スクラッチ)ベースのツール『mBlock』を使って解説します。 2025.01.29 Scratch
Scratch 【mBotプログラミング例⑫】待ち処理を使ってみよう(mBlock編) 今回は、プログラムに「待ち処理」を取り入れる方法を学びます。待ち処理とは、指定した時間だけプログラムの実行を一時停止させる機能のことです。Scratch(スクラッチ)ベースのツール『mBlock』での待ち処理の基本的な使い方を解説します。 2025.01.28 Scratch
Scratch 【mBotプログラミング例⑪】ブロック定義を作ってみよう(mBlock編) Scratch(スクラッチ)ベースのツール『mBlock』の「ブロック定義」を活用して、より効率的でわかりやすいプログラムを作成する方法をご紹介します。この機能を活用することで、プログラムの可読性の向上、不具合の削減、処理の再利用により作業効率が大幅に向上します。 2025.01.26 Scratch
Scratch 【mBotプログラミング例⑩】赤外線センサーで協調制御(mBlock編) mBotの赤外線センサーを活用して、複数のロボットが協調して動くプログラムを、Scratch(スクラッチ)ベースのツール『mBlock』で作成します。赤外線センサーを用いた基本的なデータ送受信の仕組みを理解し、それを用いた簡単な協調プログラムを実現します。 2025.01.23 Scratch
Scratch 【mBotプログラミング例⑨】ライントレースセンサーで自動運転(mBlock編) 今回はmBotがライントレースするプログラムを作成します。この動きは配送ロボットの仕組みにも似ており、実社会での応用例をイメージして学ぶことができます。プログラミングには、Scratch(スクラッチ)ベースのツール『mBlock』を用います。 2025.01.22 Scratch